2020年09月29日
撮影裏話
取材したり、撮影したりされたりというのは
写っていない部分の苦労も多少あったりします。

ロケ場所は時に猛暑の車内だったり、豪雨だったり
極寒の山中だったりします。
この時は風邪引きました(笑)
そういう場所を指定してしまう私もアレなんですが
より良い写真を撮るためなら、多少過酷でも
試したくなる…

そして巻き添えをくうモデルさん(笑)
※Gotoさんは積極的に水に入ってくれます。

34連隊の検閲の取材。射撃の日。
撮影機材の他、鉄帽とボディアーマーを着て
隊員さんたちに遅れないよう
撮りながら100mダッシュを数本(笑
取材班が遅れると射撃自体に遅れが出る為
頑張って走りましたとも。

高さが合わないときは
モデルさんが頑張ることも(´ω`)

武若さんと竹野さん、Gotoさんと私の
お揃いの帽子が集結!Helikon-texは
取材時のウェアにぴったりなのです。

総合火力演習の夜間演習を待っている図。
(*´·ω·)(·ω·`*)(*´·ω·)(·ω·`*)ネー
結局霧で何も見えませんでした。
そんな日もある!
(そんな日ばかりで夜間は撮影できたことがない)

TRGの64式小銃の撮影。
すぐ別の撮影に移れるよう
見えないところに妥協が必要なことも…。

こんな風に(笑)

靴を忘れたりとか…。

World of Tanksの撮影でした。
今ならもう少し上手に操作できるのに…!

新田原基地の航空祭。
Canonブースでは一眼レフカメラのレンタルを
行っていました。450mmだったんですが
レンズって、意外と(?)重いんですよね……
もちろん、この日1日で筋肉痛です。
(600mmとか無理)
(でもすごくいい写真撮れた)

↑この時は、カメラマンのBATONさんと
ロケのついでに釣りとBBQを楽しみました(笑
SATマガジン等でモデルや記者を
10年以上続けていると、大変なロケも
色々ありましたが、どれも楽しいものでした。
次号SATマガジンで私はモデルとして
登場しませんが(モデルさんどうしよう…)
引き続きカメラマンやライター、
記者として登場します。
ぜひご覧ください!
写っていない部分の苦労も多少あったりします。

ロケ場所は時に猛暑の車内だったり、豪雨だったり
極寒の山中だったりします。
この時は風邪引きました(笑)
そういう場所を指定してしまう私もアレなんですが
より良い写真を撮るためなら、多少過酷でも
試したくなる…

そして巻き添えをくうモデルさん(笑)
※Gotoさんは積極的に水に入ってくれます。

34連隊の検閲の取材。射撃の日。
撮影機材の他、鉄帽とボディアーマーを着て
隊員さんたちに遅れないよう
撮りながら100mダッシュを数本(笑
取材班が遅れると射撃自体に遅れが出る為
頑張って走りましたとも。

高さが合わないときは
モデルさんが頑張ることも(´ω`)

武若さんと竹野さん、Gotoさんと私の
お揃いの帽子が集結!Helikon-texは
取材時のウェアにぴったりなのです。

総合火力演習の夜間演習を待っている図。
(*´·ω·)(·ω·`*)(*´·ω·)(·ω·`*)ネー
結局霧で何も見えませんでした。
そんな日もある!
(そんな日ばかりで夜間は撮影できたことがない)

TRGの64式小銃の撮影。
すぐ別の撮影に移れるよう
見えないところに妥協が必要なことも…。

こんな風に(笑)

靴を忘れたりとか…。

World of Tanksの撮影でした。
今ならもう少し上手に操作できるのに…!

新田原基地の航空祭。
Canonブースでは一眼レフカメラのレンタルを
行っていました。450mmだったんですが
レンズって、意外と(?)重いんですよね……
もちろん、この日1日で筋肉痛です。
(600mmとか無理)
(でもすごくいい写真撮れた)

↑この時は、カメラマンのBATONさんと
ロケのついでに釣りとBBQを楽しみました(笑
SATマガジン等でモデルや記者を
10年以上続けていると、大変なロケも
色々ありましたが、どれも楽しいものでした。
次号SATマガジンで私はモデルとして
登場しませんが(モデルさんどうしよう…)
引き続きカメラマンやライター、
記者として登場します。
ぜひご覧ください!
タグ :撮影裏
2020年02月09日
今日は取材

今日はある場所で取材でした。
特に大好きな分野だったので、楽しく取材させて
いただきました(*´ω`*)
詳しくは次号SATマガジンにて!
2019年12月29日
Jeep Compass

撮影:SUNNYさん
&GREEN 3周年記念イベントには
前回に続き、ジープ山口が協賛されていました。
皆さん、記念撮影したり見学したりと
楽しんでいらっしゃる様子でした。
…が!
一番楽しんだのは私だー!!!
(おとなげない)

SUNNYさんの運転で、空港から目的地を巡り
山口滞在中はずっとこちらの車に
お世話になっておりました。

Jeep Compass (コンパス)
Jeepのフラッグシップモデル
Grand Cherokee(グランドチェロキー)の
要素を受け継ぎ、モダンで高級感のある
外装です!
スマートフォン等の電子機器と接続できる
メディアハブを搭載し、後部座席にも
USBポートが標準装備。
常に充電ない族なので助かりました…。

うーん、運転してみたい!
後ろに座っていると居心地がよく
睡魔と戦うのが大変でした。
(いや、寝たかも…)
2018年12月12日
状況終了!

昨日終わりました!
検閲に参加された皆様、本当にお疲れ様でした。
寒かったし、長丁場は大変だったと思いますが
34連隊と、支援する部隊の、素晴らしい練度と
団結力の高さを感じました。
私は昨日、鉄帽を被り防弾チョッキを着て
走る皆さんを追いかけていました。
置いていかれないよう、全力です(笑)
午前中は快晴で、富士山も綺麗に見えていたのに
午後から雪…。本当に寒かったです。
防弾チョッキが風を防いでくれて助かりました。
詳しくは、SATマガジン2019年3月号に掲載される
予定ですが、こちらでも少しだけ
ご紹介しようと思います。

矢作カメラマンと、竹野さんにお世話になりました!
ありがとうございました!!
2018年12月07日
それを忘れてはいけない

前回の忘れ物
ニーパッド(まぁなんとでもなる)
今日の忘れ物
腕章
地図(←!!!)
はぐれないようにしないと( ゚д゚)
2018年11月22日
新しい愛機!

バトンさんから、なんと愛用のカメラを
お安く譲っていただきました!
嬉しいー!!(≧▽≦)

2012年にEOS kiss X50を買ってから
実に6年!
EOS kissのコストパフォーマンスは
本当にすごくいいんですが
やはり取材に行くと感じるスペックの差・・・
しかし先日、キャノンが
待望のミラーレス一眼を発売し
バトン・オーツカ社長がミラーレスに
移行するということで、古いほうの愛機を
虎視眈々と狙っておりました(笑
そして、格安で譲ってくださったのです!
というわけで、私が新しく使うのは…

Canon EOS 80D
と、ストロボ、レンズなどなど・・・
カメラバッグもセットでくださいました!
先日の山口出張で、初めて使ったんですが
もう、レベルが違う!
色々早い!
ディスプレイ綺麗!
AFセンサーすごい!(語彙力の深刻な欠如
果たして私は、新しい相棒を生かせるだけの
腕を取材で発揮できるのか…!
そういえば最近、撮影旅行に行ってないし
ちょっと、カメラ修行に行ってきます(*´¬`*)
タグ :カメラ
2018年11月17日
山口においでませ!

今朝、山口宇部空港に到着しました!
お迎え嬉しいー!!

山口駐屯地 創立63周年記念行事の予行を
取材させていただきました!
堂々とした観閲行進、迫力の訓練展示
そして親切な隊員の皆様……
かっこよかったです(*´﹃`*)
詳しくは後ほど!

美しい景色にも癒されています…(*´꒳`*)
水がとても綺麗!

海鮮、ぷりっぷり!
野菜も新鮮シャキシャキ!
山口、好き(*´﹃`*)
2018年07月10日
今日の装備たち(CONTOUR)



CONTOURと
SUREFIREのEP4と
ESSのCROSSBLADE
これで撮るものはというと…
まだ言えませんが、すごい良い絵が撮れたので
早くご紹介したいです(๑˃̵ᴗ˂̵)

ウェラブルカメラのコンツァー
以前、リース軍曹から頂いたものです(๑˃̵ᴗ˂̵)
サバゲで使おうかとも思っていたんですが
被弾して割れるのが怖くて、ここぞという時にしか
使わなかったんですが、取材なら壊れない!と
思いつき、取材では初の導入です。
これからのお供の一員です✨
2018年07月04日
取材陣と広報の皆様


最近恒例の、取材陣集合写真。
広報の方も一緒に写って頂きました!
皆さんお付き合いくださり
ありがとうございます(^_^
ぽむぽむさんが描いたガスマスクの方が
ざっくりなのに可愛い(笑

取材が連日のときは
泊りがけだったりするので
夜はこんな感じで集まったり✨
記者として未熟者ではありますが
先輩たちに色々教えていただいて
上達したいと思います!
2018年06月21日
陸自 狙撃訓練の取材
狙撃集合訓練の取材をしています!
何回かに分けて取材する予定です。

移動さえも楽しくなってしまいます(*´꒳`*)
取材陣の安全と撮れ高を考えてくださる広報の方に
いつも感謝です!
何回かに分けて取材する予定です。

移動さえも楽しくなってしまいます(*´꒳`*)
取材陣の安全と撮れ高を考えてくださる広報の方に
いつも感謝です!
2018年06月20日
サランラッパー乙夜の防水処置

大雨の演習場で取材でした。
雨の東富士は寒いのなんの。
人は強い。
雨にぬれても乾くし
ちょっとの傷くらい治るけど
カメラは治らない٩( 'ω' )و
私のカメラは無事だったんですが
いつ壊れるかも分かりませんでした。
竹野さんのカメラが二台
矢作さんのiPhoneが一台
天に召されたそうです…。直りますように´д` ;

防水処置用に用意したサランラップ。
これでカメラをぐるぐる包みます。しかし
操作する部分は除くので、完全に防水はできません。
あくまで、水没までの時間稼ぎです(笑)
小さめの、22cm幅が使いやすいですよ。
ラップは何にでも使えるので、雨の日や非常時用に
持っておくと役立つかもしれません。


バッテリーとメモリカードの部分には、SSJで
差し入れしていただいたODテープでしっかり防水。
下さった方、ありがとうございました(๑˃̵ᴗ˂̵)
(以前、防水パックもいただきました✨)

今回これに加えて、タスマニアンタイガーの
ポンチョがすごく役に立ったので
また別の記事でご紹介します!
2018年04月21日
来賓 兼 取材としてご招待頂きました

第34普通科連隊長 兼 駐屯地司令
山之内一等陸佐と記念撮影!
お忙しい中、いつも時間を作って下さり
笑顔で迎えて下さるのが本当に嬉しいです。

今回、来賓としてご招待頂きました。
なのでお花が付いています
本当はお花着けるときには
スーツに着替えようと思ったんですが
思ったよりも時間がなくて…。
取材時、周りの方たちに溶け込めるようにと
迷彩服も貸してくださいました。
服は6A、帽子は2号(*´ω`)
糊がバリっと効いて、綺麗に整備されていました。
私が撮影した自衛隊の写真は
雑誌でご紹介するほか
地本などにもご提供して、資料として
使っていただいているので (↑写真は参考)
お役に立てるように、より良い写真を
たくさん撮りたいと思っています。

グラウンドでの演目が終わった後
記念祝賀会にお邪魔しました。
政治家の方や、板妻駐屯地を
ずっと支援してこられた方など
様々な方がいらっしゃいました。

お料理も美味しかったです!

ここからはシロさんが撮影した分
鏡開きが行われました。

米軍キャンプ富士の司令官
海兵隊 クリストファー R.エスカミラ大佐と
同、最先任上級曹長も、招待されていました。
続きます!
2018年04月20日
板妻駐屯地 創設56周年記念式典(動画付き)

2018年4月15日
静岡県の板妻駐屯地にて、記念行事が
行われました。
15日未明に帰国(この行事のために!)
数十分仮眠を取ってから
急いで板妻に向かうも…
洗車機の中にいるような暴風雨。
開催されるのかどうか心配でしたが
荒天行事として開催されるということで
一安心…。
その後は綺麗に晴れて
外での展示も再開されました。
さすが34連隊、去年から
楽しみにしていた、それ以上の
盛りだくさんな内容でした!
詳しくは、次号SATマガジンに
掲載予定です。是非見て下さいね!
この記事では、体育館で行われた
演目などをご紹介します。
体育館での撮影は、光が難しかった…。

駐屯地司令の訓示。
陸上自衛隊 第一音楽隊による演奏。
3曲演奏したうち、2曲を撮影しました。
美空ひばり「川の流れのように」
映画「史上最大の作戦」よりテーマ曲。
途中でビデオをひっくり返してしまいすみません…。

高等工科学校 ドリル部の演技。
この後晴れたので、グラウンドでも
同じ内容で展示されました。

サーベルを振り、指揮を執る…
カッコいいです!
こちらが映像版。

高等工科学校 和太鼓部による演奏。
チーム名は「桜花太鼓」
高校生でしっかりとした体つきと
勇ましい演奏に、驚きました。
こちらが映像版。

板妻 橘太鼓部による演奏。
有史20名で、昨年7月に発足したばかり。
重迫撃砲中隊各中隊から選抜された隊員で
この日のために練習してきたそうです!
とても迫力のある演奏でした。

第34普通科連隊 ラッパ隊による
ドリル吹奏。各中隊から選抜された
ラッパ教育を終了した隊員たちの中から
さらに優秀な隊員たちで構成されています。

ラッパ隊と桜花太鼓のセッション。
いつもお世話になっている
広報幹部の市村曹長が作曲されたと
聞いて、驚きました!
市村曹長ご自身、ラッパがとても
お上手なんですよ。
私も以前吹いてみたことがあるんですが
ふぉ・・・・・ぉおぉぉ・・・!
しか出ませんでした。難しい…。
映像でもお楽しみください。
まだまだ続きますが
ちょっと仕事に戻るのでまた!
2018年04月06日
陸上自衛隊の新制服
2018年04月05日
陸上総隊 新編行事
2018年 4月4日
陸上自衛隊 朝霞駐屯地にて
陸上総隊 司令官旗授与式などが行われました。
陸上自衛隊は5つの方面隊から成ります。
今までは、それらを束ねる司令部機能が
欠落していて、部隊運用に関する
指揮系統や調整系統が複雑でした。
陸上総隊を新編することにより
統合運用のもと、迅速な体勢を
構築することができます。
陸上総隊司令官が、方面隊などの
一元的な運用を担うことで
自体の状況や推移に応じた柔軟な
防衛体勢を迅速に構築できるほか、
自衛艦隊、航空総隊、在日米陸軍との
運用にかかる調整を、陸上総隊司令官に
一本化できるので、統合運用や日米共同の
実効性向上を図ることができます。
詳しくは次号SATマガジンで紹介されます。
当ブログでは、SATに提供しない分の
写真でダイジェストをお伝えします。

(左) 小野寺防衛大臣
(右) 陸上総隊司令官
陸上総隊司令官旗の授与。

防衛大臣に栄誉礼。

総隊庁舎の看板除幕式に
警備に囲まれながら登場する
小野寺防衛大臣。

完成したばかりの総隊庁舎玄関。
庁舎がまだ工事中だった頃を
予備自の訓練出頭時に見ていたので
完成した姿を取材という形で
見に来たのが、何だか新鮮です。
続きはSATマガジン2018年7月号にて!
陸上自衛隊 朝霞駐屯地にて
陸上総隊 司令官旗授与式などが行われました。
陸上自衛隊は5つの方面隊から成ります。
今までは、それらを束ねる司令部機能が
欠落していて、部隊運用に関する
指揮系統や調整系統が複雑でした。
陸上総隊を新編することにより
統合運用のもと、迅速な体勢を
構築することができます。
陸上総隊司令官が、方面隊などの
一元的な運用を担うことで
自体の状況や推移に応じた柔軟な
防衛体勢を迅速に構築できるほか、
自衛艦隊、航空総隊、在日米陸軍との
運用にかかる調整を、陸上総隊司令官に
一本化できるので、統合運用や日米共同の
実効性向上を図ることができます。
詳しくは次号SATマガジンで紹介されます。
当ブログでは、SATに提供しない分の
写真でダイジェストをお伝えします。

(左) 小野寺防衛大臣
(右) 陸上総隊司令官
陸上総隊司令官旗の授与。

防衛大臣に栄誉礼。

総隊庁舎の看板除幕式に
警備に囲まれながら登場する
小野寺防衛大臣。

完成したばかりの総隊庁舎玄関。
庁舎がまだ工事中だった頃を
予備自の訓練出頭時に見ていたので
完成した姿を取材という形で
見に来たのが、何だか新鮮です。
続きはSATマガジン2018年7月号にて!
2018年02月02日
関山演習場に来ています

新潟県の、関山演習場にて
取材をしています。初!雪山取材!
装備が心配で色々調整しましたが
今のところ問題なしです。

あああああ!!!

あああああああああ//▽//♡♡♡
弾薬車といいチヌといい
こういう箱っぽいのに弱いのです。
いい箱っぷりです。
雪はとても深く、油断すると埋まります。
巨大雪見だいふくの上を歩いているようです(*´-`)
2018年01月27日
女性自衛官教育隊の取材
SATマガジン最新号 2018年3月号
女性自衛官教育隊の記事が
掲載されました。

実はこちらの表紙
いつも一緒に連れて行ってくださる
記者の先輩矢作さんの写真と
私が撮った写真と
候補が2つにのぼりました。
結果・・・
負けました(笑
くやしー!でもいい写真✨
色々教わって、レベルアップします!
表紙は逃しましたが、私の写真は
記事の扉絵に使っていただきました。
しかし、一番使ってほしかった
渾身の1枚が使われなくてショックorz
どこかでご紹介します!
SATマガジン最新号…
正月三が日もパソコンを持っていき
頑張って書いたので(笑)
是非見てください!

取材を一通り終えて帰る記者(右三人)と
密着にご協力下さった、広報と女教の隊員さん
アルマゲドンみたいな(笑
女性自衛官教育隊の記事が
掲載されました。

実はこちらの表紙
いつも一緒に連れて行ってくださる
記者の先輩矢作さんの写真と
私が撮った写真と
候補が2つにのぼりました。
結果・・・
負けました(笑
くやしー!でもいい写真✨
色々教わって、レベルアップします!
表紙は逃しましたが、私の写真は
記事の扉絵に使っていただきました。
しかし、一番使ってほしかった
渾身の1枚が使われなくてショックorz
どこかでご紹介します!
SATマガジン最新号…
正月三が日もパソコンを持っていき
頑張って書いたので(笑)
是非見てください!

取材を一通り終えて帰る記者(右三人)と
密着にご協力下さった、広報と女教の隊員さん
アルマゲドンみたいな(笑
2018年01月26日
訓練と取材の準備

立て続けに予定があるので
荷物がこんなになりました。
冬はかさばりますねー!
女性にしては少ない方だとは思うんですが…。

ごちゃぁ…。
あれこれ考えて大混乱している頭の中が
表れているようです。

キャンプデブグルで以前頂いた、あったかレギンス
あまりに温かそうでまだ履いていなかったんですが
今こそ!使うとき!

関西女子サバゲ部のメンバーから頂いた
使い捨てカイロ、マグマ!
寒いのを怖がりすぎですかね(笑)
でも行くのが大変な場所なので、万全の準備で
行きたいです。
どこに行くかはまた当日に!
2017年09月24日
米陸軍のCQB(日米合同演習オリエントシールド2017)
日米合同演習 オリエントシールド2017を
取材しました。SATマガジン他で紹介
されるので、予告編です。
近接戦闘射撃(陸上自衛隊 第34連隊)
http://miridoru.militaryblog.jp/e878332.html

米陸軍の近接戦闘射撃も行われました。
担当した部隊は、米陸軍 3-21大隊。
建物内から撮影できるのは、場所の都合上
2社のみとなり、私も運よく撮影させて頂く
ことができました。(挙手アピールしまくりました)

こちらは総合戦闘射撃の時の写真。
ストライカーから、M2を射撃する様子なども
見られました。
なお、先日のニコ生では、桜さんが自衛隊装備と
聞いていたので、私はこちらの装備を参考に
マルチカムBDUとUCPのアーマーにしました。
自分としてはタイムリーな話題(^_^
【PTS】
PTS WEBサイト
http://shop.ptssyndicate.com/
PTS ツイッター
https://twitter.com/ptssyndicate
PTS フェイスブック&インスタグラム
https://www.facebook.com/ptssyndicate
商品のご購入はこちらで!! PTS ジャパンディーラーズ
(取り扱い店募集中)
http://www.pts-steelshop.com/EN/blog/article.html?blog_path=5&article_id=96
取材しました。SATマガジン他で紹介
されるので、予告編です。
近接戦闘射撃(陸上自衛隊 第34連隊)
http://miridoru.militaryblog.jp/e878332.html

米陸軍の近接戦闘射撃も行われました。
担当した部隊は、米陸軍 3-21大隊。
建物内から撮影できるのは、場所の都合上
2社のみとなり、私も運よく撮影させて頂く
ことができました。(挙手アピールしまくりました)

こちらは総合戦闘射撃の時の写真。
ストライカーから、M2を射撃する様子なども
見られました。
なお、先日のニコ生では、桜さんが自衛隊装備と
聞いていたので、私はこちらの装備を参考に
マルチカムBDUとUCPのアーマーにしました。
自分としてはタイムリーな話題(^_^
【PTS】
PTS WEBサイト
http://shop.ptssyndicate.com/
PTS ツイッター
https://twitter.com/ptssyndicate
PTS フェイスブック&インスタグラム
https://www.facebook.com/ptssyndicate
商品のご購入はこちらで!! PTS ジャパンディーラーズ
(取り扱い店募集中)
http://www.pts-steelshop.com/EN/blog/article.html?blog_path=5&article_id=96
2017年09月20日
自衛隊タクティカル(日米実働演習 オリエントシールド2017)
東富士演習場等で行われている
日米実働演習 オリエントシールドに
今月10日から密着しています。
陸上自衛隊は、第34普通科連隊
米陸軍は、1-25ストライカー旅団戦闘団、
3-21歩兵大隊、アラスカ陸軍 等が参加。
オリエントシールドは、陸上自衛隊と米陸軍の
相互運用性の向上を図るという目的があります。
日米の相互理解と意思の疎通を促進し、
有事の際の共同対処行動を円滑に行うため、
そして日米安全保障体制の信頼性を維持向上
するために不可欠な訓練です。
詳しくは雑誌等に掲載予定なので
ここでは、少しブレてしまった写真たちで
少しだけ予告編を公開します。
(数回に分けます。)

市街地訓練場では、小銃(空砲)を
使ったCQBの訓練が行われました。
赤い腕章をしているのが教官。
廊下の奥に見える開口部から突入し
各部屋をクリアリングしています。

首都防衛を任務とする34連隊。
CQB等の技術を盛り込んだ訓練内容に
とても興味があり、いつか取材したいと
思っておりました。
今年4月に行われた記念行事の際も
ガンハンドリングや至近距離射撃等を
展示していました。
【記念行事レポート一覧】
巡閲~観閲行進 (徒歩行進)
http://miridoru.militaryblog.jp/e846542.html
観閲行進 (車両行進)
http://miridoru.militaryblog.jp/e846546.html
至近距離射撃と近接格闘
http://miridoru.militaryblog.jp/e846949.html
板妻駐屯地祭はCQC/CQBがアツい
http://miridoru.militaryblog.jp/e846950.html
ライフルドリルとラッパメドレー
http://miridoru.militaryblog.jp/e846951.html
市街地訓練場でのCQBの取材は
とても念願だったので、感激でした!
私の撮影の技術が低いので、上手く
お伝えできるか分かりませんが、できるだけ
分かりやすくお伝えしたいと思っています。
公開・掲載が決まったら、当ブログで
お知らせいたします。
ぜひ、お楽しみに!
【お知らせ】

中田商店
上野アメ横・御徒町の、ミリタリーウェアの老舗
各国の迷彩服・装備品が揃います。
日米実働演習 オリエントシールドに
今月10日から密着しています。
陸上自衛隊は、第34普通科連隊
米陸軍は、1-25ストライカー旅団戦闘団、
3-21歩兵大隊、アラスカ陸軍 等が参加。
オリエントシールドは、陸上自衛隊と米陸軍の
相互運用性の向上を図るという目的があります。
日米の相互理解と意思の疎通を促進し、
有事の際の共同対処行動を円滑に行うため、
そして日米安全保障体制の信頼性を維持向上
するために不可欠な訓練です。
詳しくは雑誌等に掲載予定なので
ここでは、少しブレてしまった写真たちで
少しだけ予告編を公開します。
(数回に分けます。)

市街地訓練場では、小銃(空砲)を
使ったCQBの訓練が行われました。
赤い腕章をしているのが教官。
廊下の奥に見える開口部から突入し
各部屋をクリアリングしています。

首都防衛を任務とする34連隊。
CQB等の技術を盛り込んだ訓練内容に
とても興味があり、いつか取材したいと
思っておりました。
今年4月に行われた記念行事の際も
ガンハンドリングや至近距離射撃等を
展示していました。
【記念行事レポート一覧】
巡閲~観閲行進 (徒歩行進)
http://miridoru.militaryblog.jp/e846542.html
観閲行進 (車両行進)
http://miridoru.militaryblog.jp/e846546.html
至近距離射撃と近接格闘
http://miridoru.militaryblog.jp/e846949.html
板妻駐屯地祭はCQC/CQBがアツい
http://miridoru.militaryblog.jp/e846950.html
ライフルドリルとラッパメドレー
http://miridoru.militaryblog.jp/e846951.html
市街地訓練場でのCQBの取材は
とても念願だったので、感激でした!
私の撮影の技術が低いので、上手く
お伝えできるか分かりませんが、できるだけ
分かりやすくお伝えしたいと思っています。
公開・掲載が決まったら、当ブログで
お知らせいたします。
ぜひ、お楽しみに!
【お知らせ】

中田商店
上野アメ横・御徒町の、ミリタリーウェアの老舗
各国の迷彩服・装備品が揃います。