2010年06月02日
いかづち搭乗!【千葉マリンフェスタ2010】
【千葉マリンフェスタ2010 まとめ】
砕氷船 しらせ 5002
潜水艦 おやしお
護衛艦 いかづち 兵装
護衛艦 いかづちの謎
護衛艦 いかづち 操縦室
護衛艦 いかづち 隊司令席
SH-60Kの飛行展示
千葉地本マスコット 千葉三兄弟
偵察バイク KLX250の展示
87AW・CCV・中SAMの展示
軽装甲機動車 体験試乗

メッセージやコメントで、青い水着が評判良いみたいなので
たまにちょこっとずつ紹介したいと思います。(っても数枚ですが。)
残念ながらこれは私物ではなく、オレンジフォトスタジオさんの
レンタルビキニなのです。
6月は…撮影会できるといいな><
さて本題!
【千葉マリンフェスタ2010】
砕氷船『しらせ』
http://miridoru.militaryblog.jp/e133544.html
潜水艦『おやしお』
http://miridoru.militaryblog.jp/e133596.html
【千葉マリンフェスタ2009】
http://miridoru.militaryblog.jp/e71080.html

例によって、護衛艦を引っ張る船が到着!
今回は『あさひ』さんが引っ張ってくれます♪頑張って!

護衛艦 いかづち(JDS Ikazuchi, DD-107)
今回私達が搭乗するのはこちら!
むらさめ型護衛艦の7番艦で
インド洋での補給活動に従事した艦です。

出航時間が迫ってきたので、搭乗♪
先頭では隊員さんがキビキビと動いていました。


いよいよ出航!
あさひさんが引っ張ってくれます!
ロープを機械でぐるぐる巻き取ります。
護衛艦を引っ張る船は、小回りがきくしトルクもあって
作業も迅速だし小柄なのにパワフルです。
そして、護衛艦が発進するとき岸にぶつからないように
艦と岸の間に入って、自分が楯になっている姿を見て
ちょっと萌えました。

あっと言う間に、港のビール工場が小さくなりました。

さて、今回は
前回撮れなかったものを中心に撮るのが目標です♪
動画とかね♪
76mm62口径単装速射砲
(オート・メラーラ 76 mm 砲 (Oto Melara 76 mm gun))
稼動の展示の様子です。

どーーーん!!
こーんなにおっきな弾を使います!!∑( ̄д ̄;)
76mm62口径っていったら…これくらいですものね…。
ちなみにこれニコニコして持ってますが
めちゃくちゃ重いです。
持って立ち上がる自信がありません…。

ここに注目↑
ぴちょん君で有名な、ダイキンが作ってるんですねぇ…( ̄- ̄;)

Mk15 ファランクス CIWS(高性能20mm機関砲)
艦に近づく航空敵機を捕捉すると、弾を装填したり
照準を合わせたり撃ったりは、全部自動で行います。
2:10辺りから、ぶおーんって回転します。
すごいサイクル(笑
20mmの弾を秒間50発の猛スピードで発射します。
これ、装填するのかなり面倒くさいらしいですよ(笑
古代ギリシアで用いられた重装歩兵の密集陣形ファランクスが
名前の由来だそうです。

VLS (Vertical Launching System) 垂直式短SAM発射装置
こちらの稼動の展示はありません。
中のミサイルは、クレーンで装填されるんですよ。
垂直に飛んでって、目標の方向に軌道修正するそうです。

艦対艦誘導弾発射装置 ハープーン(SSM-1B/HARPOON)
国産のハープーンミサイルやSSM-1Bを発射する装置です。
このミサイル全長5mもありますよ…(笑


Mk137チャフ発射機
チャフみーっけ♪
前回『はつゆき』に搭乗したときに
どうしても見つからなかったんですが
読者さまに教えていただき、無事発見できました♪
ありがとうございますm(_ _)m
電波を反射する物体を撒き散らして、ミサイルのロックオンから
逃れたりするものです。

説明のイラストが可愛い…(笑

68式3連装短魚雷発射管
以前は米国で開発されたMk32を使っていましたが
今は国産のものに変わりました。
潜水艦攻撃用の魚雷を圧縮空気で発射する装置です。
いかづちの兵装は以上!
次は搭載ヘリー♪
砕氷船 しらせ 5002
潜水艦 おやしお
護衛艦 いかづち 兵装
護衛艦 いかづちの謎
護衛艦 いかづち 操縦室
護衛艦 いかづち 隊司令席
SH-60Kの飛行展示
千葉地本マスコット 千葉三兄弟
偵察バイク KLX250の展示
87AW・CCV・中SAMの展示
軽装甲機動車 体験試乗

メッセージやコメントで、青い水着が評判良いみたいなので
たまにちょこっとずつ紹介したいと思います。(っても数枚ですが。)
残念ながらこれは私物ではなく、オレンジフォトスタジオさんの
レンタルビキニなのです。
6月は…撮影会できるといいな><
さて本題!
【千葉マリンフェスタ2010】
砕氷船『しらせ』
http://miridoru.militaryblog.jp/e133544.html
潜水艦『おやしお』
http://miridoru.militaryblog.jp/e133596.html
【千葉マリンフェスタ2009】
http://miridoru.militaryblog.jp/e71080.html

例によって、護衛艦を引っ張る船が到着!
今回は『あさひ』さんが引っ張ってくれます♪頑張って!

護衛艦 いかづち(JDS Ikazuchi, DD-107)
今回私達が搭乗するのはこちら!
むらさめ型護衛艦の7番艦で
インド洋での補給活動に従事した艦です。

出航時間が迫ってきたので、搭乗♪
先頭では隊員さんがキビキビと動いていました。


いよいよ出航!
あさひさんが引っ張ってくれます!
ロープを機械でぐるぐる巻き取ります。
護衛艦を引っ張る船は、小回りがきくしトルクもあって
作業も迅速だし小柄なのにパワフルです。
そして、護衛艦が発進するとき岸にぶつからないように
艦と岸の間に入って、自分が楯になっている姿を見て
ちょっと萌えました。

あっと言う間に、港のビール工場が小さくなりました。

さて、今回は
前回撮れなかったものを中心に撮るのが目標です♪
動画とかね♪
76mm62口径単装速射砲
(オート・メラーラ 76 mm 砲 (Oto Melara 76 mm gun))
稼動の展示の様子です。

どーーーん!!
こーんなにおっきな弾を使います!!∑( ̄д ̄;)
76mm62口径っていったら…これくらいですものね…。
ちなみにこれニコニコして持ってますが
めちゃくちゃ重いです。
持って立ち上がる自信がありません…。

ここに注目↑
ぴちょん君で有名な、ダイキンが作ってるんですねぇ…( ̄- ̄;)

Mk15 ファランクス CIWS(高性能20mm機関砲)
艦に近づく航空敵機を捕捉すると、弾を装填したり
照準を合わせたり撃ったりは、全部自動で行います。
2:10辺りから、ぶおーんって回転します。
すごいサイクル(笑
20mmの弾を秒間50発の猛スピードで発射します。
これ、装填するのかなり面倒くさいらしいですよ(笑
古代ギリシアで用いられた重装歩兵の密集陣形ファランクスが
名前の由来だそうです。

VLS (Vertical Launching System) 垂直式短SAM発射装置
こちらの稼動の展示はありません。
中のミサイルは、クレーンで装填されるんですよ。
垂直に飛んでって、目標の方向に軌道修正するそうです。

艦対艦誘導弾発射装置 ハープーン(SSM-1B/HARPOON)
国産のハープーンミサイルやSSM-1Bを発射する装置です。
このミサイル全長5mもありますよ…(笑


Mk137チャフ発射機
チャフみーっけ♪
前回『はつゆき』に搭乗したときに
どうしても見つからなかったんですが
読者さまに教えていただき、無事発見できました♪
ありがとうございますm(_ _)m
電波を反射する物体を撒き散らして、ミサイルのロックオンから
逃れたりするものです。

説明のイラストが可愛い…(笑

68式3連装短魚雷発射管
以前は米国で開発されたMk32を使っていましたが
今は国産のものに変わりました。
潜水艦攻撃用の魚雷を圧縮空気で発射する装置です。
いかづちの兵装は以上!
次は搭載ヘリー♪
投稿されたコメントは、管理人の承認後に公開されます。
因みに前甲板のVLSはVLAです。
なみ型だと前甲板のVLSに短SAMとVLAが格納されていますが、改修型だとあめ型なみ型を問わずVLSに代わり、ESSMが格納されています。
ややこしいのですが、VLSは短SAMもアスロックもESSMも格納できます。
種類としてはMk41・Mk46・Mk48等が有ります。
CIWSについてもちょいと一言。
CIWSとは、ミサイル・砲・ファランクスを全てリンクさせた防空システムの総称です。
ファランクスにも数種類あり、対水上射撃が可能な物も存在します。なみ型やあたご型、ひゅうが型に搭載されているのがそれに該当します。見分け方としては左側面にIRカメラが付いてます。
また、アニメのジパングでは空カートをぶちまけてましたが実際はリンクに繋がったまま弾倉に戻ります。これは発射速度が速い為にぶちまけてるとジャムるからです。
日本だけでは無く世界中のファランクスも同じです。
では…
わあぁ、詳しくありがとうございます!
コメント承認制なので中々表示されなかったと思います。すみません!
重複分は消しておきました。
短SAMもアスロックもESSMも格納できるって…
かなり互換性があるんですね><
そしてCIWSって総称なんですね!
確かにファランクスは薬莢がくっついたまま
リンクが流れていきました。
ちゃんと理由があったんですねぇ…。
海を汚さない配慮かな?くらいにしか
思ってませんでした(^-^;
色々勉強になりました!ありがとうございます!