2012年05月23日
新宿のオアシス

今年の春も、新宿御苑の桜を見に行きました。
季節外れにはなりますが、綺麗だったのでご紹介します。
去年の桜↓
【御苑の桜】
http://miridoru.militaryblog.jp/e215641.html
【御苑の桜2】
http://miridoru.militaryblog.jp/e218913.html



おぉぉ、とっても綺麗ー!
今年はソメイヨシノを中心に見ることが出来ました♪
満開、ではなく9割5分咲きというところですね。
桜は江戸時代にも研究が盛んで、今のソメイヨシノも
挿し木等で作られたものという説が一番有力らしいです。

これは違う品種の桜です。



水辺に咲く桜も、とても綺麗でした!
真ん中と右の写真は、伸びていった枝が水に入ってます。



いろんな種類の、色とりどりの桜が咲いています。

大きな木だと、枝が下に垂れるのでしょうか。
手元も視界も桜でいっぱいです。

足元も♪

桜以外の花も見所満載でした!
新宿御苑は、季節ごとに色々な景色が見られて
とても楽しいです。大都会の一角とは思えません。
梅雨の頃に、また行ってみたいです(^ロ^
投稿されたコメントは、管理人の承認後に公開されます。
弁当持って入って良いんですかね。一度中に入ってぼーっとしたいところですね。
大阪にいた時は、造幣局の桜を見に行ったことがありました。あそこも凄く綺麗な所です。
新宿御苑は、もともと江戸時代に高遠藩(現長野県伊那市高遠町)内藤家の屋敷地でありました。
江戸城の西、甲州・青梅街道と鎌倉街道が交わる要地で、防衛上大事な地である為、徳川譜代の内藤家に与えられたといわれていますね。(近辺をみると、徳川家に近い屋敷地がたくさんあります)
こうやって見ると、市ヶ谷の防衛省が近いのも面白いですよね。
桜、綺麗だなぁ。
とても良い写真、ありがとうございます!