2012年04月19日
災害派遣で活躍した装備品

こちらは、練馬の湯。
災害時、避難生活をされている方のためのお風呂です。
女湯にダイナミックエントリーしている大きいお友達が、ちらほら(笑

野外入浴セット2型
以前ご紹介した、朝霞の湯とほぼ同じですね。
お湯加減、最高!

脱衣所。


赤ちゃんのベッドと浴槽ですね。
小さいお子さんや、赤ちゃんを連れての避難生活は
本当に大変だと思います。
こういった配慮に、思いやりを感じます。

避難生活中のお風呂は、恐らくとても混雑するのでしょう。
シャワーの数も複数用意されています。

Σなんと!!足湯まであります!!
冷え性にはとても嬉しいですし、ほっとしますよね…。
中にはすのこが敷かれています♪

電源や、お湯の調整などをするところみたいです。
これなんだろう、あれなんだろう、と、近くのおじさまと
ワイワイキャッキャしちゃいました(笑

浄水セット
水タンクとセットです。入浴セットには欠かせませんね。
イラクにも派遣されている装備なんですよ(^ロ^


野外炊具1号(改)
200人分のご飯が一気に炊けるという、超重宝するであろう装備。
前回練馬に来た時、これで淹れたお茶を頂いたことがあります
ちょっと肌寒かった日なので、とても温まりました。良い思い出です。
機会があったらご飯も食べてみたいな(^ロ^
球根皮剥機(たまねぎとか剥いたりするとこ)や
野菜などをカットする場所があったりして
これの小さいバージョンがあれば、家庭でとても役に立つのでは…?
装備品見学、続きます。
しかも、新たな仲間が増えますよ(*´▽`)
【練馬駐屯地 第一師団50周年記念行事 まとめ】
【動画】練馬駐屯地 第一師団50周年記念行事 観閲行進
KAWASAKI KLX250(練馬駐屯地 第一師団50周年記念行事)
投稿されたコメントは、管理人の承認後に公開されます。
うちの会社も震災時には、食料援助を行いましたが、たまに回覧される書類の中に、被災者の方からの感謝の手紙のコピーが入ってきます。この仕事をしててよかったなぁと思う瞬間です。
普段きついけど(苦笑)
いかにも強くて優しい現代のサムライたちですね。
当時テレビやWebで見た映像は忘れられませんね。
笑顔で被災者の方々に温かい食べ物やお風呂を用意し、
自分達は冷たい官給の缶詰を黙々と食べ、再度手当を
行う自衛官の方々。
また米軍も上陸の際には、先に自衛隊が被災者の方々
へ「これから海兵隊が助けに来てくれますよ」と、説明
して驚かさないように要請、実行といった行き届いた配慮
があったことも忘れられません。日米調整所の重要性も
再認識しました。
次のレポートも期待してまーす(^^)v
な訳ないか(>_<)ゞ