2011年06月05日
非常用
私の家には、地震などの災害時に持って逃げられるように
非常用持ち出しセットを作っています。
震災前から作ってあったんですが、この度の震災を切欠に
もう少し充実させました。

中身の一部をご紹介させて頂きます。
・水と食料とブランケットがセットになっているパック
・震災時に役立つ情報が載っている地図
・First Aid Kit・医薬品
・3~4日分の非常食・頑張れ食
・ライト
・電池
・裁縫セット
・速乾タオル
・パラコード
・サランラップ
・サバイバルキット
・2日分の服
・ガムテープ
などなど。
速乾タオルは、ドイツ連邦軍採用の速乾タオル、
弟に誕生日にもらったものです。
鉄砲蔵さんに頂いたバックパックに全部詰めています。
以前もご紹介したとおり、サランラップは色々使えます。
食料を包んだり、応急処置に使えたり、寒いときは体に巻いたり
頑張れば水も運べます。ガムテープも同様、色々使えますし
実は燃えやすいので、着火材としても使えます。
夏に向けて…
使い捨ての冷却材を足して
PXで買った、虫除けのハッカ油を入れておこうと思います。
また、持ち出し用以外に、自宅にも食料と水の備えをしています。
お米、飲料水、インスタント食料や缶詰など。
東北大震災で、被害が少なかった東京でも
食料や水、消耗品の買占めが行われました。
家にも、10日間暮らせるだけの備蓄はあったんですが
水はちょっとギリギリでした…。
普通は、3日分の備えをしておけば十分といわれているそうです。
非常時というのはいつ訪れるか分からないもの、
事前の備えと心構えが必要ですね。
少しでも参考になれば幸いです。

携帯の方はこちら→人気ブログランキング
非常用持ち出しセットを作っています。
震災前から作ってあったんですが、この度の震災を切欠に
もう少し充実させました。

中身の一部をご紹介させて頂きます。
・水と食料とブランケットがセットになっているパック
・震災時に役立つ情報が載っている地図
・First Aid Kit・医薬品
・3~4日分の非常食・頑張れ食
・ライト
・電池
・裁縫セット
・速乾タオル
・パラコード
・サランラップ
・サバイバルキット
・2日分の服
・ガムテープ
などなど。
速乾タオルは、ドイツ連邦軍採用の速乾タオル、
弟に誕生日にもらったものです。
鉄砲蔵さんに頂いたバックパックに全部詰めています。
以前もご紹介したとおり、サランラップは色々使えます。
食料を包んだり、応急処置に使えたり、寒いときは体に巻いたり
頑張れば水も運べます。ガムテープも同様、色々使えますし
実は燃えやすいので、着火材としても使えます。
夏に向けて…
使い捨ての冷却材を足して
PXで買った、虫除けのハッカ油を入れておこうと思います。
また、持ち出し用以外に、自宅にも食料と水の備えをしています。
お米、飲料水、インスタント食料や缶詰など。
東北大震災で、被害が少なかった東京でも
食料や水、消耗品の買占めが行われました。
家にも、10日間暮らせるだけの備蓄はあったんですが
水はちょっとギリギリでした…。
普通は、3日分の備えをしておけば十分といわれているそうです。
非常時というのはいつ訪れるか分からないもの、
事前の備えと心構えが必要ですね。
少しでも参考になれば幸いです。

携帯の方はこちら→人気ブログランキング
この記事へのトラックバック
ホーム > 装備品◆ボディアーマーSPEAR BALCS 3C シールズ放出品Eagle アーマー 特殊部隊放出品◆ロードベアリングベストEagle Hハーネス カーキ 黒バックル 特殊部隊放出品◆Eagle/Allied ポーチ...
装備品【Alley Cat Armory】at 2011年06月05日 02:32
この記事へのコメント
昨日はTTCに行ってたので、疲れて今起きました。因みに今日は格闘に参加して来ます。明日の出勤大丈夫か?
自分も避難用具セットを買っていたので、計画停電中は、ぐるぐる自家発電のラジオ&ライトを回していました。が、水、食料の備蓄が無く不便な思いをしました。やっぱり備えは大切ですね。
自分も避難用具セットを買っていたので、計画停電中は、ぐるぐる自家発電のラジオ&ライトを回していました。が、水、食料の備蓄が無く不便な思いをしました。やっぱり備えは大切ですね。
Posted by K.BOU at 2011年06月05日 09:17
投稿されたコメントは、管理人の承認後に公開されます。